Ponyo

Ponyo Ponyo Ponyo tiny little fish
She is a little fish from
the deep blue sea.
Ponyo! Ponyo! Ponyo!
She is a little girl
She is a little girl
with a round tummy♫
She is a little fish from
the deep blue sea.
Ponyo! Ponyo! Ponyo!
She is a little girl
She is a little girl
with a round tummy♫
英語の歌詞も好きです。
日本の歌を聞いていると少し幼稚臭さのようものを感じますが(私だけ?そこがかわいいんですけど)英語バージョンはノリノリで日本が年少さんだったら、アメリカは年長さんかなと思います。
日本の歌を聞いていると少し幼稚臭さのようものを感じますが(私だけ?そこがかわいいんですけど)英語バージョンはノリノリで日本が年少さんだったら、アメリカは年長さんかなと思います。
さて、2009年8月14日金曜日。
今日はPonyoがアメリカで上映される日です。
キリンのように首をながぁーくして、待ってましたぁぁ!!!
ルンルン!!
前日にチケットを買い、胸を膨らませながら会場へ足を運びました。
かわいい!
第一声です。
この作品から強烈なメッセージのようなものは感じなかったけれども、いつも自然をテーマにしている彼の作品だけあり、映像や音楽がとてもキレイで澄んでいました。
映画館で見たい!
と言い張ったダーリン、正解でした。
あっぱれ!
ビデオもいいけど、映画は格別です。
ちなみに主人公のこうすけ君は英語のほうがイケてます。
その他のキャラクターは日本語の方がしっくりとくるかなぁ。
あくまでも個人的な感想です。
マットデイモンは最後までどの訳なのかはっきりしませんでした。
彼の声は好きなのに。。。。
隣の隣の隣くらい(遠い?)に座っていた小学校入ったか入らないかくらいの年の男の子が大興奮しているのが微笑ましかったです。
ポニョがおっちょこちょいをする度に一喜一憂している彼の姿に胸キュンでした。
やっぱり宮崎作品は子どもの心を鷲掴みにするなぁー。
そうそう、上映開始前にスクリーンで
「携帯電話をお切りになるかマナーモードにして.....」
という注意を促す広告見たいのがあります。
その変わりというのかなんなのか、宮崎映画の前作品のプレビューやその他謎(??)
のヘンテコな映像が流れました。
今日はPonyoがアメリカで上映される日です。
キリンのように首をながぁーくして、待ってましたぁぁ!!!
ルンルン!!
前日にチケットを買い、胸を膨らませながら会場へ足を運びました。
かわいい!
第一声です。
この作品から強烈なメッセージのようなものは感じなかったけれども、いつも自然をテーマにしている彼の作品だけあり、映像や音楽がとてもキレイで澄んでいました。
映画館で見たい!
と言い張ったダーリン、正解でした。
あっぱれ!
ビデオもいいけど、映画は格別です。
ちなみに主人公のこうすけ君は英語のほうがイケてます。
その他のキャラクターは日本語の方がしっくりとくるかなぁ。
あくまでも個人的な感想です。
マットデイモンは最後までどの訳なのかはっきりしませんでした。
彼の声は好きなのに。。。。
隣の隣の隣くらい(遠い?)に座っていた小学校入ったか入らないかくらいの年の男の子が大興奮しているのが微笑ましかったです。
ポニョがおっちょこちょいをする度に一喜一憂している彼の姿に胸キュンでした。
やっぱり宮崎作品は子どもの心を鷲掴みにするなぁー。
そうそう、上映開始前にスクリーンで
「携帯電話をお切りになるかマナーモードにして.....」
という注意を促す広告見たいのがあります。
その変わりというのかなんなのか、宮崎映画の前作品のプレビューやその他謎(??)
のヘンテコな映像が流れました。
まずは宮崎作品。風の谷のナウシカ、ハウルの動く城、耳をすませば
などでした。
ジブリ実験劇場の主題歌がChage&AskaのOn your Markで
曲を聴きながら懐かしさにひたっていたのは私だけでしょうか。
どれも素敵な作品です。
次は......なんでしょう。
この年代を感じさせる映像は。
へんてこなキャラクターでもちょっぴり愛らしいから不思議。
日本語を話していましたが、これはサブタイトルなしでした。
内容はどうでもいいってことですね、きっと。笑)
母に聞いたら、なにか手がかりがつかめるでしょうか。
ポニョポニョポニョ
魚の子 青い海からやってきた〜♫
かわいい!
プチポニョがたくさんいることを知りませんでした。
あの子たちはいったいなんだったんだろう。











0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム